今日は、トランプ関税ショックを、過去の三大危機(昭和ブラックマンデー・リーマンショック・コロナショック)と比較し、今回の危機がどれと似ているか考えます。三大危機との比較を踏まえた上で、トランプ関税ショック後の日経平均株価が、どう推移するか考えます。
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の窪田 真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「トランプ関税不況なければ、昭和ブラックマンデー型の回復へ」
令和ブラックマンデーを、三大危機と比較
トランプ関税への恐怖で暴落した4月7日の日経平均株価は、前日比2,644円安(7.8%安)の3万1,136円となりました。1日の下落幅で過去3番目、下落率では1987年以降9番目の大きさでした。
<日経平均の1日の下落率ランキング(1987年以降)>

下記グラフを作成するにあたり、危機の起点として以下の年月日を設定しました。
◆トランプ関税ショック:2025年2月19日(下落が加速する前)
◆昭和のブラックマンデー:1987年10月19日(ダウ工業株30種平均暴落の日、日経平均暴落の前日)
◆リーマンショック:2008年9月12日(リーマン破綻が決まった15日の前営業日)
◆コロナショック:2020年2月12日(欧米株式が急落する直前の日経平均高値)
<トランプ関税ショック後の日経平均を三大危機と比較:危機起点から5カ月の動き>

上記グラフを参照し、三大危機から5カ月余りの日経平均の動きを比較すると、以下のことが分かります。
昭和のブラックマンデー、コロナショックでは、半年くらいで日経平均は高値を更新しました。株価暴落によって一時危機的状況に陥ったものの、半年くらいで景気はしっかり回復していったため、株価の回復も早かったと言えます。
一方、リーマンショックでは、半年たっても、まだ株価回復は始まっていませんでした。リーマンショックは、金融危機を伴う世界的な景気後退であったため、回復に時間がかかりました。
株価暴落後に、経済危機が起こるか起こらないかによって、株価の動きが変わるということです。
世界不況が起こらなければ昭和ブラックマンデー型回復へ(窪田真之)
- 今回のレポートはいかがでしたか?
- コメント
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 詳細こちら >>